Pages

Saturday, June 27, 2020

“脱インテル”の道を歩むアップルは、Macをまったく新しい製品へと生まれ変わらせる - WIRED.jp

何度も何度も繰り返し噂されてきたことだが、アップルがMacにおけるインテル製チップへの依存から脱却することを正式に発表した。代わりに、すでにiPhoneiPadで実績のある独自のARMベースのプロセッサーが、アップルのコンピューティングにおける“未来の頭脳”となる。

通称「Apple Silicon」への今回の移行がもたらす効果は、アップルのノートPCやデスクトップPCの性能向上だけではない。あらゆるアップル製デヴァイスに驚くべき統合効果をもたらす点で、極めて重要な動きだ。

最高経営責任者(CEO)のティム・クックは、22日(米国時間)にオンライン開催された開発者会議「WWDC 2020」の基調講演で次のように語っている。「わたしたちがものごとを大胆に変更するとき、それは単純でありながら強力なひとつの理由に基づいています。『従来よりずっと優れた製品をつくる』という考えです」

ARMベースの最初のMacは、今年中に発売される予定だ。アップルは移行の完了まで2年かかると想定しており、それまではインテルのプロセッサーを採用した新製品も一部で発売する。

その新しい世界がいつになるのかという問題は、いかにアップルが移行を実現するつもりなのかという問題と比べれば小さなものだろう。結局のところ多くの場合、パートナーシップの解消には困難がつきまとうのだ。

スムーズな移行が可能に?

アップルとインテルの関係の始まりは、アップルがIBMのプロセッサー「PowerPC」からインテル製に移行した2006年にさかのぼる。このときは苦難の時期が1〜2年ほど続いた。既存のソフトウェアを開発者がインテルの「x86」アーキテクチャーに対応させるために、アップデートする作業が必要になったからだ。

新しい小説を別の言語に翻訳する作業のようなものだといえば、その大変さが理解できるだろう。こうした作業が開発者を再び待ち受けているが、前回の移行に比べればそこまで大変ではないようだ。

「極めてスムーズな移行になると考えています」と、iOSやmacOS向けソフトの開発者であるスティーヴン・トラウトン=スミスは指摘する。理由のひとつは、すでにアップルが地ならしをしてきた点にある。

アップルは数年前、ARMの64ビットアーキテクチャーに対応していない32ビットアプリのサポートを中止した。また昨年のWWDCでは、iPadアプリを再プログラムしなくてもmacOSで動作できるようにする開発ツール「Mac Catalyst」を発表した。

そして、数カ月前には「ユニバーサル購入」という仕組みが導入された。アプリを一度購入すれば、iOSやiPadOS、macOSでも使えるようにするシステムだ。これらの機能はまだ広く利用されているわけではないが、macOSとiOSが同じプラットフォームで動作している環境なら、その効果を存分に発揮させることができる。

アップルが用意した“安全策”

それでもアップルは22日の発表で、移行プロセスにおける障害をできる限り減らすための安全策をいくつか明らかにした。

そのひとつが「Rosetta 2」というソフトウェアだ。インテル対応のソフトのARM対応が遅れた場合に備えて、インテル用をそのままARMベースのMacで動作できるようにする。

Rosetta 2ではLinuxの仮想化も実現できる。だがアップルはWindowsについては、今後もMacで「Boot Camp」や仮想化ソフトウェア経由で動かせるかどうか言及していない。最も興味深く、かつ予期していなかった点として、iPhoneやiPadのアプリがARMベースのMacではそのまま動くという。

「今回の発表から推測すると、アップルの新型チップは現行のMac用ソフトをほぼネイティヴの速度で走らせることができ、重い3Dゲームやプロ仕様のソフトにも十分に対応できるようです」と、トラウトン=スミスは言う。「iOSやiPadOSのアプリが最初からMacで使えるということは、あらゆるニーズで利用できるネイティヴアプリを、ユーザーがほぼ確実に手にするということです」

WWDCで披露されたデモの威力

ARMへの移行に関する話題は、プロ仕様のアプリにどれだけ対応できるかに特に集中している。こうした不安を和らげるためか、アップルはいくつかのデモを披露した。アップルの映像編集ソフト「Final Cut Pro」のApple Silicon対応版を動作させたほか、Rosetta 2を利用してゲーム「シャドウ オブ ザ トゥーム レイダー」や3Dモデリングソフト「Maya」を滑らかに動かして見せたのだ。

「アプリをインストールした時点でRosetta 2が(ARM対応に)変換してくれるので、アプリがすぐに立ち上がり、即座に反応します」と、アップルのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギは基調講演で語っている。「Rosetta 2はウェブブラウジングの最中など、必要なときにすぐコードを変換できます。非常に複雑なプロ仕様のアプリや、それらのプラグインも扱えるのです」

だが、あらゆるデモと同じように、こうした謳い文句はいくらか割り引いて聞く必要があるだろう。特に要求水準の高いアップルユーザーであれば、なおさらだ。

「スマートフォンに入っているマイクロプロセッサーをベースにしたチップで、10,000ドル(約107万円)で買ったばかりのMac Proの代わりが務まるとは、わたしにはとても思えません」と、市場調査会社ムーア・インサイト&ストラテジーのパトリック・ムーアヘッドは言う。「何らかの性能比較を示してくれたらよかったのですが」

インテル対応アプリは、いつ動作しなくなるのか?

確かにiPhoneやiPadに搭載されているチップ「Aシリーズ」は、インテル製の低電力チップに引けをとらない性能をもつ。だが、アップルの開発チームがどれだけ早急にチップの能力を高められるかは、いまのところ未知数だ。アップルが示している移行スケジュールによると、その答えは2年以内ということになる。

また、インテル対応のアプリが、いつARMベースのMacで動作しなくなるのかという疑問もある。積極的にメンテナンスされていないアプリの場合、この問題はなおさら深刻だろう。

アップルによると、すでにマイクロソフトやアドビといった大手が移行を進めているという。だが、特定のユーティリティソフトがまるごと置いていかれることもありうる。「アプリケーションを32ビットから64ビットに移行する際にもあったように、“選別”のプロセスが生じると思います」と、ムーアヘッドは指摘する。

わたしたちがいま使っているMacについても、どのタイミングで買い換えを迫られるかという問題もある。アップルはインテルベースのMacについても、macOSでのサポートや対応版OSのリリースを「今後数年は」続けると約束している。たが、具体的な期限は明確になっていない。ちなみにマイクロソフトはWindowsで、グーグルも「Chrome OS」で同じような統合効果をもたらそうと試みているが、その成功は限定的あることも指摘しておくべきだろう。

独自チップがもたらす大きな効果

アップルにとっての恩恵を考えれば、これらの一時的な障害に見合うだけの価値はあると言っていい。実際のところアップル自身の歴史が証明しているように、自社製の部品には大きな利点があるからだ。

アップルはiPhone用プロセッサーの基盤として、iPadやiPhone 4に「A4」プロセッサーを搭載した2010年からARMベースの活用を始めている。それ以来、アップルではモバイル端末のハードやソフトの一体的な開発ができるようになっている。効率の改善や特定用途に特化した性能の向上が可能になり、こうした考えをまねしようとする競合企業も増えている。

それに自社で利用するチップを自由に設計できれば、ライヴァルが太刀打ちできないような機能を提供することもできる。それを実際にアップルは、12年に発表したiPadの「Retinaディスプレイ」を「A5x」プロセッサーで動作させることで実現している。17年には独自開発のGPUにまで手を広げ、拡張現実(AR)が普及した未来に向けて優位なポジションを確保した。

この間、Macは蚊帳の外に置かれ続けた。インテル製プロセッサーに依存していることから、機能の差異化にも限界がある。エネルギー効率の面でも、ほかの製品ほど最適化できない。さらに、ますます遅れがちなインテルの生産スケジュールの影響を受けることにもなったからだ。

「独自開発のSoC(System-on-a-chip、ひとつの半導体にシステムを動かすために必要な機能を多く載せたチップ)をMacに搭載すれば、最終的により優れた製品を生み出せることはわかっています」と、ハードウェアテクノロジーズ担当上級副社長のジョニー・スルージは22日のWWDCで語っている。「わたしたちの主な強みは、独自のチップとソフトウェアとの緊密な統合にあります」

“Appleアプリ”だけになる世界

台湾積体電路製造(TSMC)が生産するであろう新型チップは、アップルにとって長期的にはコスト削減につながることも意味する。だが、そのコスト削減がどれだけ消費者に還元されるのかは未知数といえるだろう(かたずを飲んで待つほどではないかもしれない)。

一連の発表に対し、インテルは次のようにコメントを出している。「アップルはいくつかの事業分野において当社の顧客であり、引き続き当社のサポートを受けることになります。インテルは今後もコンピューティングに革新をもたらすような最新のPC体験や幅広いテクノロジーの選択肢を届けることに専念していきます」

なお、念のために指摘しておくと、インテルはデータセンターの技術やPC用チップから利益の大部分を得ている。Mac向けの事業を失っても経営が傾くようなことはないだろう。

今後については、従来のソフトを利用できるようにするRosetta 2が、どれだけ安定して動作するかにかかってくる。だが、それについても実際のところ明確にはなっていない。それでも消費者にとっては、今回の移行は比較的シームレスなものになりそうに思える。

アップルにしてみれば、移行の実現にはしかるべき動機がある。だが開発者にとっても、アップルの動きと足並みを揃える十分な理由がある。「開発者にとって、新型チップをサポートするかどうかは大きな問題です」と、Lopez Researchの創業者マリベル・ロペスは言う。「それでも複数のデヴァイスに対応する土台を築くと思えば、話は早いでしょう」

まさにそれこそが、ARMベースへの移行という“未来”がもたらすものだ。これからの世界では、もはやiPhoneアプリやiPadアプリ、Macアプリを個別に購入する必要はなくなる。どんなデヴァイスをもっていようと、“Appleアプリ”だけを買えばいい世界がやってくるのだ。

※『WIRED』によるアップルの関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

MacのARMへの移行から、すべてのOSの進化まで:アップルが「WWDC 2020」で発表した7つのこと

アップルが描く「インテルなき未来」と、見えてきたいくつもの課題

「独自のGPU開発」はアップルの切り札になるか

連載「アップルの未来」

Let's block ads! (Why?)



"道" - Google ニュース
June 27, 2020 at 11:00AM
https://ift.tt/2Nxuk47

“脱インテル”の道を歩むアップルは、Macをまったく新しい製品へと生まれ変わらせる - WIRED.jp
"道" - Google ニュース
https://ift.tt/37fc0UX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment