国産車のなかで、もっとも低燃費とされるのがトヨタ「ヤリス」のハイブリッドモデルです。実際の燃費はどれくらいなのか、高速道路やワインディング、一般道を走って、燃費を測定してみました。
普通に走っても超低燃費! ヤリス ハイブリッドの実燃費を試す!
ここ1年ほどの間でデビューした新型車のなかで、燃費性能に関してもっとも注目すべき車種といえばトヨタ「ヤリス」でしょう。
なぜなら、カタログに記載されている燃費の数値が驚くほど優れているからです。
新型ヤリスのなかでもっとも燃費が良いグレードは「HYBRID X」で、そのWLTCモード燃費は36.0km/L。
そう聞くと「プリウスは“39.0km/L”だし、アクアは“38.0km/L”だからそれには届いていない」と思う人もいるかもしれませんが、じつはそれらの数値は「JC08モード」という従来の燃費計測によるもの。
最新の燃費計測方法であるWLTCモードの数値は、プリウスが32.1km/L、アクアが29.8km/Lであり、ヤリスの36.0km/Lのほうが優れた数字となっているのです(いずれも数字はもっとも燃費に優れたグレードのWLTCモード総合値)。
今回、そんな新型ヤリスの燃費を計測してみました。グレードはもっとも燃費に優れる「HYBRID X」ではなく、車両重量増などの理由によってわずかに劣る「HYBRID G」。燃費数値は車載の燃費計によるものです(トータル燃費のみ計算値)。
ルートは市街地、高速道路(平坦+登り)、峠道、高速道路(平坦)、そして帰宅ラッシュ時の市街地と5パターンにわけ、区間ごとに燃費を計測。
燃費を計測した当日の天気は晴れのち曇り。気温は車両の温度計で17度から28度の間で、エアコンはオートで25℃に設定。
走行モードは「帰宅ラッシュ時の市街地」を除いて「ノーマル」とし、高速道路はできるだけ制限速度に近づけ、一般道は周囲の流れに従って走るように心がけました。
もちろん特別な燃費テクニックなども使っていませんが、ヤリスはどれほどの燃費を記録できるのでしょうか。
●一般道
走行距離:14.8km
実燃費:30.0km/L
まずは市街地区間では、東京都世田谷区を東西に貫く世田谷通りを中心に14.8km走りました。
外気温は25度から27度で、道路は片側1車線の一般的な道。昼過ぎの交通量の少ない時間帯だったので流れはスムーズでしたが、市街地だけあって信号によるストップ&ゴーはかなりの頻度でした。
30.0km/Lという燃費は、カタログ記載の燃費値(WLTC市街地モード)が36.9km/Lというクルマのポテンシャルからすると少し伸び悩んだといえるかもしれません。
しかし、普通に街中を走るだけで30.0km/Lという燃費を実現する性能は驚きです。
印象的だったのは、エンジンを止めてモーターだけで走る範囲が広いこと。それだけ燃費の稼ぐことができます。また、モーター走行は停止からの加速がスムーズで快適でした。
●高速道路(往路)
走行距離:83.0km
実燃費:33.7km/L
往路の高速道路セクションは、東名高速道路下り。同道路の起点である東京インターから入り、御殿場インターまでの83.0kmを、制限速度程にセットしたクルーズコントロールを使って巡行しました。
しばらくは制限速度100km/hの平たんな区間が続き、出発時にリセットした燃費はグングン伸びて、平均燃費計の最高値は35.3km/Lをマーク。
しかし途中からは山岳区間に入り、制限速度が80km/hと低くなります。
そこは急こう配の上り坂となるため燃費も悪化しましたが、それでも33.7km/Lという優れた燃費です。カタログ記載値(WLTC高速道路モード)が33.5km/Lですから、しっかりと達成できました。
もし急な上り坂が続く区間でなければ、さらに良好な燃費が実現できたことでしょう。
いずれにしろ、30km/Lを超える燃費をコンスタントに出せるのですから、ヤリスのハイブリッドはとんでもなく優れた低燃費車であることは間違いありません。
しかも、運転しづらさもなく快適に移動できるのですから、凄いことです。
"道" - Google ニュース
November 28, 2020 at 05:30AM
https://ift.tt/3fJEI6i
トヨタ「ヤリスHV」は燃費最強! 高速道でリッター40km超えも!? 実燃費を徹底検証 - くるまのニュース
"道" - Google ニュース
https://ift.tt/37fc0UX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment